HOME>野菜栽培暦.>12月栽培暦
スポンサードリンク
                ♐大石ファーム     ![]()
  野菜作りでは、土作りが一番、次に大事なのは種まきや定植、植付け時期です。
 ここでは、野菜ごとにいつどんな作業が必要なのかを知っていただき、おいしい野菜作りに貢献できればと思います。
 なお、静岡県中部地方の平野での栽培経験をもとに書いていきますので、他の地区の方は、気温や湿度、天候、風など諸条件 が違いますので、ここに記載してある方法では上手くいかない場合もあります。くれぐれもその点は気をつけて下さい。
野菜別栽培暦    月別栽培暦    野菜作りの基本    
 野菜の栽培方法     野菜の害虫
― 月別 栽培暦 ―
- 12月 -
上旬
| アスパラガス | 茎と葉を刈り取る | 
| いちご | ビスダイセン+ニームアミノを噴霧 | 
| かぶ | 片づけ | 
| 京菜 | 第1弾 収穫開始 | 
| さつまいも | 片づけ | 
| サトイモ | 収穫(上旬~中旬) 長期保存したいものや種イモにするものは、掘り上げた株をそのまま逆さにして埋め戻す 周りの土を盛っておく これにより排水も良くなる  | 
    
| サニーレタス | 寒冷紗を外す 収穫開始  | 
    
| スナックエンドウ | 敷き藁をする | 
| たまねぎ | ビスダイセン+ニームアミノを噴霧 | 
| にんじん | マラソン+トレボン+玄米アミノ液を噴霧 | 
| ニンニク | サンエーヨー+アミノアルファ潅水 | 
| ピーマン | 片づけ 茎と根毛は刻んでゴミに出す。根は果樹の根元へ置く | 
| ブロッコリー | マラソン+トレボン+玄米アミノ液を噴霧 収穫が始まる(てっぺんのつぼみが12cm以上になったら摘みましょう)  | 
    
中旬
| いちご | 寒冷紗トンネルをかける 枯れ葉は随時摘み取る  | 
    
| ししとう | 片づけ | 
| ニンニク | ビスダイセン+ニームアミノ噴霧 | 
| 白菜 | マラソン+トレボン+玄米アミノ液を噴霧 収穫始まる  | 
    
| レタス | マラソン+トレボン+玄米アミノ液を噴霧する | 
下旬
| キャベツ | 春キャベツの種を購入 | 
| 京菜 | 第2弾 収穫開始 | 
(2)月別栽培暦
スポンサードリンク