HOME>野菜栽培暦>じゃがいも
スポンサードリンク
                ♐大石ファーム     ![]()
  じゃがいも作りでは、土作りが一番、次に大事なのは種まきや定植、植付け時期です。
 ここでは、野菜ごとにいつどんな作業が必要なのかを知っていただき、おいしいジャガイモ作りに貢献できればと思います。
 なお、静岡県中部地方の平野での栽培経験をもとに書いていきますので、他の地区の方は、気温や湿度、天候、風など諸条件 が違いますので、ここに記載してある方法では上手くいかない場合もあります。くれぐれもその点は気をつけて下さい。
野菜別栽培暦    月別栽培暦    野菜作りの基本    
 野菜の栽培方法     野菜の害虫
 ![]()
| 月 | 上・中・下旬 | 作業項目 | 
| 1月 | 上旬 | 畝に中溝を作る。畝幅72cm  pH5.5~6.0 種いもの購入。1か所50gを目安  | 
    
| 中旬 | 施肥 ㎡当たり 堆肥500cc いも専用配合肥料100cc 草木灰を適当に 10cm土をかぶせる phが低ければ、石灰窒素or消石灰を撒く(ph1高くするのに1㎡当たり120gを目安としています)  | 
    |
| 下旬 | 植付け当日 50g位に切り分けた種イモを日の光に1時間程度当て、切り口を乾かす (いもを切る包丁は事前に火であぶって消毒しておくこと) 切り口に草木灰をまぶす 植付けは30cm間隔で 深さは種イモの底面から10cm  | 
    |
| 2月 | 上旬 | 黒マルチで覆う | 
| 3月 | 中旬 | 発芽が出そろう ビスダイセン+ニーム液+マラソンを噴霧  | 
    
| 4月 | 上旬 | 芽かき (1株3本に) 追肥 フォーランド888 m当たり100ccを畝の周りに撒き、土寄せする アミノアルファを潅水 アブラムシ除けにきらきらテープを張る(2mの高さに紐を張り、50cm間隔で銀色テープを垂らしておく)  | 
    
| 中旬 | ベンレート+玄米アミノ液を噴霧 | |
| 下旬 | ビスダイセン+オルトラン+ニームを噴霧 | |
| 5月 | 上旬 | 追肥2回目 フォーランド888 m当たり100ccを畝の周りに撒き、株元へしっかり高く土寄せする | 
| 6月 | 上旬 | 収穫 片づけ  | 
    
他の作物はこちらから
スポンサードリンク