HOME>野菜栽培暦>ミニトマト
スポンサードリンク
                ♐大石ファーム     ![]()
  ミニトマト作りでは、土作りが一番、次に大事なのは種まきや定植、植付け時期です。
 ここでは、野菜ごとにいつどんな作業が必要なのかを知っていただき、おいしいミニトマト作りに貢献できればと思います。
 なお、静岡県中部地方の平野での栽培経験をもとに書いていきますので、他の地区の方は、気温や湿度、天候、風など諸条件 が違いますので、ここに記載してある方法では上手くいかない場合もあります。くれぐれもその点は気をつけて下さい。
野菜別栽培暦    月別栽培暦    野菜作りの基本    
 野菜の栽培方法     野菜の害虫
 ![]()
| 月 | 上・中・下旬 | 作業項目 | 
| 1月 | 月内 | 種の購入 | 
| 4月 | 上旬 | 玄米アミノ液に浸す セルトレイまたはポットに播種  | 
    
| 下旬 | 10cmポットへ移植 | |
| 5月 | 上旬 | 畑づくり:70cm×2m 苦土石灰300ccを全面撒布し、よく耕す ph:6~7 中央に深さ30cm以上の溝を掘り、 配合肥料400cc、堆肥5L、過リン酸石灰80ccをよく混ぜ合わせ、投入する 高さ10cm~15cmの平畝を作る 水を潅水する 黒マルチを敷く  | 
    
| 下旬 | 定植(一段目の花が開花したら行う) 株間45cm 列間40cm 2列植え 水を入れたバケツに苗をポットごと浸し水を十分吸わせる バケツから上げ、水分を切る 深さ7~8cmの植え穴を掘り、ダイアジノンを投入 苗を斜めに傾け、浅目に植えつける 仮支柱を立て、紐でくくる 寒冷紗または穴空きビニールトンネルで覆う  | 
    |
| 6月 | 上旬 | 本支柱を合掌型に組む ダコニールを撒布し、ベンレートを潅水する きらきらテープを高さ1.5mに張っておく(アブラムシ除け)  | 
    
| 中旬 | 追肥:化成150ccをマルチの両側にまいて、土となじませておく 以後14日置きに追肥する | |
| 下旬 | 尻ぐされ病予防のため、カルシウム剤を潅水しておく 鳥除けネットを設置する ダコニールを撒布 風通しを良くするため、下葉を摘んでおく 親枝と子枝を1本ずつ残し、あとは摘み取る  | 
    |
| 7月 | 上旬 | ダコニール+アファーム乳剤を撒布 | 
| 下旬 | 収穫が始まる ビスダイセンを噴霧する 支柱の高さに達したら、先端を摘芯する  | 
    |
| 8月 | 上旬 | マラソン+玄米アミノを撒布 風通しを良くするため、下葉を摘んでおく  | 
    
| 9月 | 中旬 | 片づけ | 
※期間を通して親枝と小枝1本を残し、脇芽は全てかき取っておく
他の作物はこちらから
スポンサードリンク